ヤギシリカジカ(読み)やぎしりかじか(その他表記)spineless sculpin

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤギシリカジカ」の意味・わかりやすい解説

ヤギシリカジカ
やぎしりかじか / 焼尻鰍
焼尻杜父魚
spineless sculpin
[学] Eurymen gyrinus

硬骨魚綱カサゴ目ウラナイカジカ科に属する海水魚。北海道、沿海州、オホーツク海、ベーリング海カムチャツカアラスカ湾にかけて分布する。名前は北海道焼尻島(やぎしりとう)に由来している。体は柔らかく、ぶよぶよし、頭には棘(とげ)や突起がまったくない。下顎(かがく)の下面に数本の肥大した葉状の皮弁がある。頭の背面鰓蓋(さいがい)部に微小な皮弁が散在する。体は淡赤灰色で、網目状の暗色模様がある。水深40~100メートルにすむ。体長35センチメートルぐらいになる。

 日本海北部とオホーツク海のトロールでよく漁獲される。店頭にはほとんど出ないが、みそ汁、鍋物(なべもの)、から揚げ練り製品の原料などにする。

[尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む