ヤク・アク・アイ・つかむ・とらえる・おさえる

普及版 字通 の解説


13画

[字音] ヤク・アク・アイ
[字訓] つかむ・とらえる・おさえる

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(益)(えき)。字源に二系あり、糸を縊(くく)る形に作るものと、水のれる形に作るものとがある。の従うところは縊る意ので、手で締めることをという。〔説文十二上に「捉(とら)ふるなり」とあり、強くつかむ意。縊殺(いさつ)することを殺といい、字はまた扼に作る。

[訓義]
1. つかむ、しめる、もつ。
2. とらえる、にぎる。
3. おさえる。

[古辞書の訓]
名義抄・扼 クビル・トル・モツ・カカル・カク・ハサム・ヒク・クシク・シバム・トリヒシグ

[熟語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む