ヤク・アク・アイ・つかむ・とらえる・おさえる

普及版 字通 の解説


13画

[字音] ヤク・アク・アイ
[字訓] つかむ・とらえる・おさえる

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(益)(えき)。字源に二系あり、糸を縊(くく)る形に作るものと、水のれる形に作るものとがある。の従うところは縊る意ので、手で締めることをという。〔説文十二上に「捉(とら)ふるなり」とあり、強くつかむ意。縊殺(いさつ)することを殺といい、字はまた扼に作る。

[訓義]
1. つかむ、しめる、もつ。
2. とらえる、にぎる。
3. おさえる。

[古辞書の訓]
名義抄・扼 クビル・トル・モツ・カカル・カク・ハサム・ヒク・クシク・シバム・トリヒシグ

[熟語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む