ヤクビンスキー(読み)やくびんすきー(その他表記)Лев Петрович Якубинский/Lev Petrovich Yakubinskiy

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤクビンスキー」の意味・わかりやすい解説

ヤクビンスキー
やくびんすきー
Лев Петрович Якубинский/Lev Petrovich Yakubinskiy
(1892―1945)

ロシア言語学者。ペテルブルグ大学で言語学者ボードアン・ド・クルトネーに学ぶ。ロシア・フォルマリズム運動に参加し、1920年代に活躍日常言語と詩的言語の違いを言語学的に解明した。前者が伝達機能を主とするのに対し、後者は言語形態、とくに語音の構成を重視するとし、詩的言語の自律性を強調した。後年レニングラード大学で教えながら、言語の発生の問題に取り組んだ。

[村山康男 2018年8月21日]

『ヤクビンスキー著、磯谷孝訳『詩語の音について』(『ロシア・フォルマリズム論集』所収・1971・現代思潮社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 詩語

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む