ボードアン・ド・クルトネー(読み)ぼーどあんどくるとねー(その他表記)Jan Ignacy Niecisław Baudouin de Courtenay

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ボードアン・ド・クルトネー
ぼーどあんどくるとねー
Jan Ignacy Niecisław Baudouin de Courtenay
(1845―1929)

ポーランド生まれの言語学者。ロシア名Иван Александрович Бодуэн де Куртенэ。サンクト・ペテルブルグカザン、ドルパト(タルトゥ)、クラクフ、ワルシャワその他の大学などを種々の理由で転々としたが、その間にクルシェフスキポリワーノフら数多くの優れた言語学者を育てた。学説としては、文字と音、音と音素、共時態と通時態、言語(ラング)と言(パロール)、それぞれの区別の必要性を説いていたほか、言語の進化の説明に際しての「エコノミー」なる概念の適用など、多くの斬新(ざんしん)な考えを、すでに1870年代より展開していた。このため、今日では、F・ド・ソシュールの先駆者の一人、あるいはソシュールと並ぶ構造言語学の創始者とすら評価する者もある。一般言語学以外に、スラブ語学(ことにタイポロジー)、比較言語学の業績も少なくない。

 また、ダーリの『大ロシア語詳解辞典』の改訂者としても知られている。プラハ言語学サークルの機能構造主義、ことに音韻論には、ボードアンの影響が看取される。

桑野 隆 2018年8月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ボードアン・ド・クルトネー
Baudouin de Courtenay, Jan Ignacy Niecisław

[生]1845.3.13. ラジミン
[没]1929.11.3. ワルシャワ
ポーランドの言語学者。プラハ,ベルリン,イェナ,ライプチヒでインド=ヨーロッパ語族を研究し,1870年博士。その後カザンで研究,教育に専念し,言語に対する体系的構造的見方,共時論と通時論,音素など,ソシュールとかなり共通する考え方を提唱した。また 19世紀の比較言語学だけでなく,方言の実態にも注目して言語混交の問題を論じ,幼児言語,形態音韻論言語類型論など広く一般言語学に及び,さらに言語学を科学一般のなかにどう位置づけるかというような射程の大きい見方をもっていた。主著は『音韻交替試論』 Versuch einer Theorie phonetischer Alternationen (1895) ,主要論文を集めた"A Baudouin de Courtenay Anthology:The Beginnings of Structural Linguistics" (E.スタンキエビッチ編,1972) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android