ヤツシロラン(読み)ヤツシロラン(その他表記)Gastrodia confusa

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヤツシロラン」の意味・わかりやすい解説

ヤツシロラン(八代蘭)
ヤツシロラン
Gastrodia confusa

ラン科の腐生植物。本州 (千葉県以西) から琉球列島の常緑樹林下や竹林下に生える。塊茎は紡錘状で長さ2~3cm,表面に単細胞の毛があり,花後,頂部から糸状根を出してここから新個体を生ずる。鱗片葉は数個で鞘状。茎は淡赤褐色,円柱状で太く,高さ 3.5~15cm,果期には果柄が 30~40cmに伸びる。9~10月,茎頂に暗紫色花を数個下向きにつける。は合着し,緑褐色で長さ約 1cm,合着部の切込みは深く,表面にいぼ状小突起がある。側花弁は萼より短く,萼筒の内側上部に癒着し,唇弁は黄白色で基部に柱状の2突起があり,前部卵形で先が細く,ふたまたの隆起がある。和名は産地 (熊本県八代) に由来する。また,花期にちなんでアキザキヤツシロラン (秋咲八代蘭) ともいう。小笠原,マレーシア産のものと同種として,G.verrucosaとする扱いもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む