やっ(読み)ヤッ

デジタル大辞泉 「やっ」の意味・読み・例文・類語

やっ

[感]
力を入れて急な動作をしたり気合いをかけたりするときに発する声。
驚いたときや不意に気づいたときに発する声。「やっ、大変だ」
呼びかけに答える声。男子が用いる。「やっ、おはよう」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「やっ」の意味・読み・例文・類語

やっ

  1. 〘 感動詞 〙
  2. 応答のことば。
    1. [初出の実例]「牛よと呼たればやっと答て出ぞ」(出典:史記抄(1477)一七)
  3. 呼びかけのことば。
    1. [初出の実例]「やっと云へばやっと答るぞ」(出典:清原国賢書写本荘子抄(1530)三)
  4. 力を込めて急な動作をする時に発する掛け声
    1. [初出の実例]「八はやっとこへを自然に出声ぞ」(出典:日本書紀兼倶抄(1481)下)
  5. 驚いた時に発することば。
    1. [初出の実例]「卒忽にやっきたなしと云て死て不立身者は犬死ぞ」(出典:漢書列伝竺桃抄(1458‐60)季欒田第七)
  6. 男子が用いる軽いあいさつのことば。
    1. [初出の実例]「『やッ、よく入来(いらっ)しゃいました。〈略〉』」(出典巡査(1902)〈国木田独歩〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む