ヤハギ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヤハギ」の意味・わかりやすい解説

ヤハギ

鋳物用銑鉄の販売会社。 1937年矢作製鉄として設立。独自の技術力によりフェロシリコン分野で国内大手となった。 90年以降鉄鋼,鋳物業界低迷の影響を受け業績悪化,93年生産を子会社の昭和メタルに移管,販売会社に転換してメタルリサイクル,エンジニアリング分野での再生を目指し,98年には社名をヤハギとしたが,経営の悪化に伴い同年破産。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む