ヤハズグサ(読み)やはずぐさ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤハズグサ」の意味・わかりやすい解説

ヤハズグサ
やはずぐさ / 矢筈草
[学] Dictyopteris latiuscula Okamura

褐藻植物、アミジグサ科の多年生海藻。淡褐色で、叉(さ)状あるいは不規則に分岐する中軸枝をもち、その左右に薄膜葉片をつけ、分枝体となる。和名は矢の後端部の矢筈(やはず)に似ることによっている。体高20センチメートル以内。温海性で、外海浅所の岩礁上に生育する。同属には、葉片にしわの多いシワヤハズD. undulata、葉片が細くて硬いヘラヤハズD. prolifera、北海道産で葉片が広いエゾヤハズD. divaricataなどがある。

[新崎盛敏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヤハズグサ」の意味・わかりやすい解説

ヤハズグサ(矢筈草)
ヤハズグサ
Dictyopteris latiuscula

褐藻類アミジグサ目アミジグサ科の海藻。漸深帯の比較的深いところに生じる。藻体は多少分岐するが中肋が発達していて矢羽を思い起させる。全長 30cmぐらいになる。同属のものにシワヤハズ (皺矢筈),エゾヤハズ,ヘラヤハズ (篦矢筈)など数種がある。本州太平洋岸中南部,瀬戸内海,九州西岸に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む