ヤワラゲンゲ(読み)やわらげんげ(その他表記)small soft eelpout

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤワラゲンゲ」の意味・わかりやすい解説

ヤワラゲンゲ
やわらげんげ / 柔玄華
small soft eelpout
[学] Lycodapus microchir

硬骨魚綱スズキ目ゲンゲ科に属する海水魚。南西諸島琉球列島)以北の太平洋オホーツク海、ベーリング海西部に分布する。体は柔らかくて細長く、少し側扁(そくへん)する。皮膚は半透明で鱗(うろこ)も側線もない。鰓孔(さいこう)は著しく大きく開き、左右の鰓膜は喉(のど)の前で癒合する。腹びれはない。体は銀白色で尾部の後端は黒い。水深1000メートル以深の深海にすむ。全長10センチメートルほどにしかならない小形種である。食用として利用されていない。

[尼岡邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む