すべて 

ヤージュニャヴァルキヤ法典(その他表記)Yājñavalkya-smṛti

山川 世界史小辞典 改訂新版 の解説

ヤージュニャヴァルキヤ法典(ヤージュニャヴァルキヤほうてん)
Yājñavalkya-smṛti

古代インドの法典。3~4世紀の作。日常生活の義務法律贖罪(しょくざい)を扱った3編からなる。マヌ法典と同じ性格を持ち,それを範として,その5分の2の長さで新しい内容を加え,規定を一層明確にしかつ体系化した。特に法規定は著しく進歩し,実際裁判の準則たることをめざした。この法典は後世特に尊重され,いくつもの注釈書が著された。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む