ヤージュニャヴァルキヤ法典(その他表記)Yājñavalkya-smṛti

山川 世界史小辞典 改訂新版 の解説

ヤージュニャヴァルキヤ法典(ヤージュニャヴァルキヤほうてん)
Yājñavalkya-smṛti

古代インドの法典。3~4世紀の作。日常生活の義務法律贖罪(しょくざい)を扱った3編からなる。マヌ法典と同じ性格を持ち,それを範として,その5分の2の長さで新しい内容を加え,規定を一層明確にしかつ体系化した。特に法規定は著しく進歩し,実際裁判の準則たることをめざした。この法典は後世特に尊重され,いくつもの注釈書が著された。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む