マヌ法典(読み)まぬほうてん(英語表記)Manu-smti

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マヌ法典」の意味・わかりやすい解説

マヌ法典
まぬほうてん
Manu-smti

古代インドの百科全書的な宗教聖典。紀元前200~後200年ごろに原型ができあがった。マヌとは「人類の始祖」を意味し、いっさいの「法」(ダルマ)に関する最高権威として崇(あが)められ、本書の成立と結び付けられている神話的人物である。

 インドで「法」は宗教、道徳、習慣などをも意味するが、本法典では宇宙の開闢(かいびゃく)、万物の創造から説き始め、人が一生を通じて行うべき各種の通過儀礼や日々の行事、祖先祭祀(さいし)、学問、生命周期に関する規定、国王義務民法刑法および行政に関する規定、カースト制の厳守規則や贖罪(しょくざい)の方法、最後に輪廻(りんね)と業(カルマ)および解脱(げだつ)に関する議論が詳細に論じられている。法律論的条項のうちには、相続法、婚姻法、裁判手続などもみられるが、バラモン階級を擁護する立場が全編を貫いており、またヒンドゥー教に強く彩られた慣習法の集大成として、むしろ宗教聖典としての性格が濃い。12章に分かれ、2684条のサンスクリット語韻文で書かれている。

山折哲雄

『田辺繁子訳『マヌの法典』(岩波文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マヌ法典」の意味・わかりやすい解説

マヌ法典
マヌほうてん
Manusmṛti; Mānava-dharma-śāstra

古代インドの代表的法典。サンスクリット語の韻文で書かれ 12章から成る。人間の始祖マヌ啓示によって作られたというが,真作者は不明。前2世紀から2世紀頃の作と推測される。カースト構成,義務を主とし,民法,刑法から宇宙論,世界観にも言及し,古代インドの社会制度,生活基準を説くとともに,神話,伝説,哲学,宗教などに関する記載をも含んでいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android