普及版 字通 「ユウ・くるま・かるい」の読み・字形・画数・意味 16画 [字音] ユウ(イウ)[字訓] くるま・かるい[説文解字] [字形] 形声声符は(しゆう)。に(猶)(ゆう)の声がある。〔説文〕十四上に「輕車なり」とあり、〔詩、大雅、烝民〕「、(かろ)きこと毛の如し」のように用いる。周・秦のとき、歳の八月に軒の使者を派して方言を集めたことが、応劭の〔風俗通義の序〕にしるされており、揚雄の〔方言〕は「軒代語釋別國方言」というのが、その正名である。[訓義]1. かるいくるま。2. かるい。[古辞書の訓]〔名義抄〕 カロシ 〔字鏡集〕 カルキクルマ・カザリ・カロシ・カロガロシ[語系]は油・由jiuと同声。車は〔詩、秦風、駟(してつ)〕に狩猟に用いることがみえ、車(しやかつ)に油をさして疾駆することができるような車であろう。[熟語]軒▶・車▶・徳▶[下接語]才・徳・毛 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by