普及版 字通 の解説

13画
[字訓] つつむ・まとう・うるおす
[説文解字]

[字形] 形声
声符は邑(ゆう)。邑に
(ゆう)、うるおす意がある。ものを包んで、その気の移ることをいう。〔説文〕八上に「纏(まと)ふなり」(段注本)とし、〔
伝〕に「書の
(ふくろ)なり」、〔玉
〕に「
なり、
むなり」という。陶潜の〔飲酒、二十首、七〕の詩に「秋
に佳色
り 露に
(うるほ)へるに其の
(はな)を
(と)る」の句がある。[訓義]
1. つつむ、ふくろ、ふみぶくろ。
2. まとう、めぐらす。
3.
と通じ、うるおす。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
マス・カサナル・カサヌ・ツツム・ククモル 〔字鏡集〕
マス・カサナル・フクロ・ククモル・マツフ・カサヌ[熟語]
衣▶・
▶・
露▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

