普及版 字通 「ユウ・なら」の読み・字形・画数・意味

13画
[字訓] なら
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(しゆう)。
に
・
(ゆう)の声がある。〔説文〕六上に「柔木なり。工官以て
輪(ぜんりん)と爲す」とあり、
輪は安車、その車輪の材となる木である。〔山海経、中山経〕の〔郭注〕に「
は剛木なり。車の材に中(あた)る。
は秋(しう)」とみえ、材質が固くて安定した車がえられるのであろう。国語で「なら」とよむものに、なお柞・枹がある。[訓義]
1. なら、ならの木。
2. つむ、あつめる。
3.
(ゆう)と通じ、かがり火をたく。[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
波々曾之木(ははそのき)、
、奈良乃木(ならのき)〔名義抄〕
ナラ・ツム・ツミキニス・ナラノキ・カシハギ 〔字鏡集〕
ツミキニハ・カシハギ・ムロノキ・ナラ・カシノキ・イチヒ・ナラノキ[熟語]
櫟▶[下接語]
柞

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

