ゆらり(読み)ユラリ

デジタル大辞泉 「ゆらり」の意味・読み・例文・類語

ゆらり

[副]
物が1回だけゆっくりと大きく揺れ動くさま。「大提灯ぢょうちんゆらり(と)揺れる」
軽やかに身体を動かすさま。ひらり。
「馬をひき出ださせけるに、足をそろへてしきみを―と越ゆるを」〈徒然・一八五〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ゆらり」の意味・読み・例文・類語

ゆらり

  1. 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
  2. 軽くすばやくからだを動かすさまを表わす語。ふわり。ひらり。
    1. [初出の実例]「みかたの船の二丈ばかりのいたりけるに、ゆらりととびのり給ひぬ」(出典:平家物語(13C前)一一)
  3. ゆっくりとゆれうごくさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「東にただよい西に漂泊して、あちゆらりこちゆらりと一処に定らぬよ」(出典:三体詩絶句鈔(1620)四)
  4. 動作気持などにゆとりがあってゆったりとしているさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「時々道理の態(わざ)を捨て、ゆらりと立廻り立めぐる所、骨風余情にあらはれて」(出典:六輪一露秘注(寛正本)(1465))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む