ゆるぎ地蔵堂(読み)ゆるぎじぞうどう

日本歴史地名大系 「ゆるぎ地蔵堂」の解説

ゆるぎ地蔵堂
ゆるぎじぞうどう

[現在地名]平群町大字鳴川

千光せんこう寺の下方、参道傍らの小堂。堂内の地蔵石仏立像は花崗岩製、高さ二メートル余。宝珠錫杖をもつ厚肉彫で、頭上笠石を置く。銘文に「弘安二二年五月願主快尊」とあり、弘安四年(一二八一)の造立。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む