鳴川村(読み)なりかわむら

日本歴史地名大系 「鳴川村」の解説

鳴川村
なりかわむら

[現在地名]山川町成川なりかわ小川おがわ浜児はまちよみず

揖宿郡に所属。福元ふくもと村の西に位置し、東端の海岸部の一部は山川湊西岸を形成している。北端うなぎ池、南端に浦としての浜児ヶ水(現在、行政上は「はまちごがみず」という)がある。「鹿児島県地誌」に「成川なるかは村」とあることから、従来「なるかわ」とよんでいた可能性もあるが、寛政一二年(一八〇〇)書写の諸郷村附並浦附(県立図書館蔵)には「鳴川なりかわ村」とみえる。「三州御治世要覧」にかつては指宿いぶすき郷のうちであったが、のち山川郷に編入されたと記される。

正平二三年(一三六八)八月三日の権中納言某安堵状写(地誌備考)によると、開聞宮(現枚聞神社)の「寄進地山河・鳴河」を神領として安堵したことが頴娃氏に伝えられている。


鳴川村
なるかわむら

[現在地名]奈良市東鳴川ひがしなるかわ

法用ほうよう村西方にある。天平勝宝八年(七五六)六月九日の東大寺堺勅定文(正倉院文書)に「三堺鳴川北横峯并梅谷」とある。慶長郷帳には成川村とあり、村高一一九・九七石。御番衆領から元和元年(一六一五)郡山藩(水野勝成)領。


鳴川村
なるかわむら

[現在地名]平群町大字鳴川

生駒山地東麓の鳴川の渓谷に立地。慶長郷帳には「成川村」と記す。慶長郷帳の村高七三・一三石。慶長六年(一六〇一)竜田藩(片桐且元)領。寛永一六年(一六三九)郡山藩(郭住、本多勝行)領、延宝七年(一六七九)幕府領、享保九年(一七二四)再び郡山藩(柳沢吉里)領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android