ユース非核特使(読み)ゆーすひかくとくし(その他表記)Youth Communicator for a World without Nuclear Weapons

知恵蔵mini 「ユース非核特使」の解説

ユース非核特使

若い世代が被爆者の体験を継承し、国際社会に訴えていく活動を支援する制度。外務省軍縮や核廃絶に向けて署名集めなどの活動や研究の実績がある30歳未満の人を対象に募集・委嘱する。同制度は2013年4月9日にオランダ・ハーグにおいて行われた第6回軍縮・不拡散イニシアティブ(NPDI)外相会合で、岸田文雄外務大臣が立ち上げについて発表した。導入の背景には、被爆者の高齢化がある。政府は、被爆体験を記憶にとどめ、国際社会に訴えていくには若者への支援が必要であるとの認識の下、同制度を導入。「特使」になった人は重要な国際会議に出席する場合などには資金面での援助を行うことも検討している。

(2013-7-2)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android