ヨウ化チタン(読み)ヨウカチタン

化学辞典 第2版 「ヨウ化チタン」の解説

ヨウ化チタン(Ⅳ)
ヨウカチタン
titanium(Ⅳ) iodide

TiI4(555.48).四ヨウ化チタンともいう.金属チタンヨウ素との混合物を熱するか,四塩化チタンに乾燥ヨウ化水素を反応させると得られる.赤色の等軸晶系結晶.密度4.40 g cm-3.融点150 ℃,沸点377.2 ℃.冷水に易溶.熱水で分解する.ヨウ化水素酸に溶けてヘキサヨードチタン酸H2[TiI6]を生じる.金属チタンの精練に用いられる.[CAS 7720-83-4]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む