ヨウ化チタン(読み)ヨウカチタン

化学辞典 第2版 「ヨウ化チタン」の解説

ヨウ化チタン(Ⅳ)
ヨウカチタン
titanium(Ⅳ) iodide

TiI4(555.48).四ヨウ化チタンともいう.金属チタンヨウ素との混合物を熱するか,四塩化チタンに乾燥ヨウ化水素を反応させると得られる.赤色の等軸晶系結晶.密度4.40 g cm-3.融点150 ℃,沸点377.2 ℃.冷水に易溶.熱水で分解する.ヨウ化水素酸に溶けてヘキサヨードチタン酸H2[TiI6]を生じる.金属チタンの精練に用いられる.[CAS 7720-83-4]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む