ヨク・イ・てんまく・あんざい

普及版 字通 の解説


14画

(異体字)
8画

[字音] ヨク・イ
[字訓] てんまく・あんざい

[説文解字]
[金文]

[字形] 形声
声符は異(い)。異にヨクの声がある。〔説文〕九下に「行屋なり」とあり、〔段注〕に「王の居るの帳なり。帳に梁り。移徙(いし)すべきこと、今のの如し」という。孫詒譲は〔墨子、備城門〕の「上の四隅異(重)、高さ五尺」とあるものとする。金文に字をに作り、〔長(ちようしか)〕に「隹(こ)れ三初吉(第一週)丁穆王、下(かよく)のに在り。穆王、(きやうれい)す」とあって、行宮・別宮の意である。立にも翊・(翌)・(よく)の声がある。殷の金文〔后祖丁尊〕に「王、に在り」とあり、別宮の在る所の意であろう。

[訓義]
1. てんまく、幕舎
2. あんざい、別宮。
3. 翼と通じ、つつしむ、うやまう。

[古辞書の訓]
字鏡集 ウヤマフ

[熟語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む