すべて 

ヨス市(読み)ヨス(その他表記)Yǒsu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヨス市」の意味・わかりやすい解説

ヨス(麗水)〔市〕
ヨス
Yǒsu

韓国,チョルラナム (全羅南) 道の南東部,ヨス半島の南東端にある商工業都市。 1949年市制。ナムヘ (南海) 島,トルサン (突山) 島によって風波から守られた,水深の大きい良港を擁する。李氏朝鮮時代に海防の要地として三道水軍統制営がおかれた。日本の統治期に長崎港との連絡航路が開設され,またチョルラ (全羅) 鉄道が開通したために,商港として急速に発達。 49年貿易港となった。港はトルサン島によってナム (南) 港とプク (北) 港に分れ,ナム港の周辺では海産物集散や加工が盛んである。 70年代からサミル (三日) 港を中心に臨海工業団地が造成され,大規模な石油化学工場や機械工場が操業している。ハルリョ (閑麗) 海上国立公園の西端にあたり,タケとツバキにおおわれるオドン (梧桐) 島,チャングン (将軍) 島などがある。面積 45km2。人口 17万 3164 (1990推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む