改訂新版 世界大百科事典 「ヨツハモガニ」の意味・わかりやすい解説
ヨツハモガニ (四歯藻蟹)
Pugettia quadridens
十脚目クモガニ科の甲殻類。北海道から九州までの日本全国,韓国および中国の黄海沿岸に分布し,岩礁の海藻の間にすんでいるカニで,動きがにぶく,緑褐色ないしチョコレート色の体色が周囲の海藻とまぎらわしい。そのうえ,海藻を切り取って額の後方や鰓域(さいいき)にある鉤(かぎ)形の毛につけているため,ますます見つけにくい。甲長3cm,甲幅2.5cmほどのヨウナシ型で,額角(がつかく)の先端がやや開く。肝域と鰓域にそれぞれ1本ずつ突起がある。はさみ脚は各縁が板状で,雄では強大である。雑食性であるが,主として海藻を食べる。夏に産卵する。近縁のヤハズモガニP.incisaは肝域の突起が眼窩(がんか)外歯とつながって板状に張り出し,ニッポンモガニP.nipponensisは鰓域前部に顆粒(かりゆう)の集りがあり,ヒメモガニP.minorは眼窩外歯の前縁がややくぼんでいる。これらは,岩礁の潮間帯にすむヨツハモガニと違って,水深30~100mの砂泥底から得られる。
執筆者:武田 正倫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報