ヨハナン・ベン・ザッカイ(その他表記)Johanan ben Zakkai

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ヨハナン・ベン・ザッカイ
Johanan ben Zakkai

[生]?
[没]80頃
イエスの使徒たちと同時代のユダヤ教ラビヒレル弟子という説もある。エルサレムで学んだのち,一時ガリラヤで活動したが,再びエルサレムに戻り「神殿の陰で教え」,サドカイ派中心の神殿祭司を批判し,祭司層のなかにパリサイ派の勢力を増大させた。のちのローマ皇帝チツスによるエルサレム神殿の破壊 (70) 以後,ユダヤ民族宗教の保存に活躍。ローマとの戦争においては民族的な熱心党 (ゼーローテース) に反対して平和を主張し,戦闘を避けてローマの軍営に逃げた。ウェスパシアヌス帝の許しを得てヤムニアにユダヤ人子弟のための学院を創設,これはユダヤ文化の中心となった。 (→ヤブネ )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む