ヨハネス・ガブリエルグラーネ(その他表記)Johannes Gabriel Granö

20世紀西洋人名事典 の解説

ヨハネス・ガブリエル グラーネ
Johannes Gabriel Granö


1882 - 1956
フィンランド地理学者
元・ドルパート大学教授,元・ヘルシンキ大学教授,元・トゥルク大学教授。
地理学をロスベルクに師事し、フィン・ウゴル協会の援助で南シベリア山地や北モンゴルなどを調査し、1910年「北西モンゴルと南シベリア山地の氷河期考」で学位を取得する。地理学を景観形態学とし、分析と総合に科学的立場確立地形学と地理学本質論に関する業績をあげる。又、ドルパート大学教授やヘルシンキ大学教授、トゥルク大学教授を歴任する。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む