ヨーロッパオオライチョウ(その他表記)Tetrao urogallus; western capercaillie

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ヨーロッパオオライチョウ
Tetrao urogallus; western capercaillie

キジ目キジ科。ライチョウ類の最大種。全長は雄 74~90cm,雌 54~64cmで,雌雄の差が大きい。雄はほぼ全身が黒色だが,褐色。雌は全身が淡褐色。ヨーロッパ北部からシベリアにかけて分布し,針葉樹林帯にすむ。繁殖期になると雄たちは踊り場といわれる場所にまばらに集まり(→レック),首をのばして顔をあげ,翼を半開きにしてさげ,尾羽を立てて扇状にひろげるディスプレイを行なう。ときには雄同士の激しい争いがある。雌はその場にやって来ていちばん順位の高い雄と交尾をし,その後の営巣産卵抱卵育雛の子育てを 1羽で行なう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む