ライ・そそぐ

普及版 字通 「ライ・そそぐ」の読み・字形・画数・意味


14画

[字音] ライ
[字訓] そそぐ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(らつ)。〔説文〕十四下に「祭(ていさい)なり」とあり、字条五下に「祭なり」とあって互訓は諸神の祭坐を連ねて祀ること、はそこに酒をそそぐ祭儀をいう。卜文の土の字は、土主に酒をふりかける形に作る。祭祀の前に、その地の土主に酒をそそぐ(かん)の礼が行われた。

[訓義]
1. そそぐ、さけをそそぐ、さけをそそぐ祭儀。
2. きよめる。

[古辞書の訓]
〔字鏡集〕 サケ

[語系]
luat、tiuatは声近く、祭祀に酒を以てするをといい、食を以てするをという。

[熟語]

[下接語]
・清・沃

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む