( 1 )類義の接尾語に「やか」がある。→「やか」の語誌。
( 2 )「あからか」「きよらか」「やすらか」のように、他に「あから」「きよら」「やすら」の形が独立した用法をもつものは、これら「…ら」の形に接尾語「か」の付いたものとみられるが、この独立用法の衰退により、「らか」が一まとまりの接尾語と意識されるようになったものと考えられる。
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...