語素(読み)ごそ

精選版 日本国語大辞典 「語素」の意味・読み・例文・類語

ご‐そ【語素】

〘名〙 単語を分解して得られる、意味を有する最小要素広義には接頭語接尾語や、分解しがたい独立の単語となるものをも含めて考えるが、狭義には、接頭語・接尾語以外で「いちじるしい」の「しる」、「やせこける」の「こけ」、「にんげん」の「にん」「げん」などをいう。この辞典では、狭義によって、複合成分と認められるものに限った。造語成分造語要素

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「語素」の意味・読み・例文・類語

ご‐そ【語素】

単語を構成する、意味を持った最小の単位複合語派生語の構成要素で、接頭語・接尾語以外のもの。造語要素。造語成分。「さかや(酒屋)」の「さか」、「ほんばこ(本箱)」の「ばこ」などの類。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android