語素(読み)ゴソ

デジタル大辞泉 「語素」の意味・読み・例文・類語

ご‐そ【語素】

単語を構成する、意味を持った最小単位複合語派生語の構成要素で、接頭語接尾語以外のもの。造語要素造語成分。「さかや(酒屋)」の「さか」、「ほんばこ(本箱)」の「ばこ」などの類。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「語素」の意味・読み・例文・類語

ご‐そ【語素】

  1. 〘 名詞 〙 単語を分解して得られる、意味を有する最小の要素。広義には接頭語・接尾語や、分解しがたい独立の単語となるものをも含めて考えるが、狭義には、接頭語・接尾語以外で「いちじるしい」の「しる」、「やせこける」の「こけ」、「にんげん」の「にん」「げん」などをいう。この辞典では、狭義によって、複合成分と認められるものに限った。造語成分。造語要素。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android