ラシー(読み)らしー(その他表記)Rashi

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラシー」の意味・わかりやすい解説

ラシー
らしー
Rashi
(1040―1105)

北フランス出身のユダヤ人聖書注解者。ラシーの名は、ラビソロモン・イツハークRabi Shelomo Yitschaqの頭文字をとった略称である。彼の注解は、かつてのラビたちの聖書解釈(ミドラシュ)を紹介しながら、文法的説明、他の注解者の批判、難解な語の古フランス語への翻訳、キリスト教論駁(ろんばく)などを通して、聖書の平易な意味を明らかにした。このために彼の注解は、ユダヤ教の聖書研究にとって不可欠のものとなったばかりでなく、中世キリスト教徒の聖書研究にも影響を与えた。

[定形日佐雄 2018年4月18日]

『アラン・ウンターマン著、石川耕一郎・市川裕訳『ユダヤ人』(1983・筑摩書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 筑摩書房

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む