ラツ・とる・つまむ・なでる

普及版 字通 の解説


10画

[字音] ラツ
[字訓] とる・つまむ・なでる

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(らつ)。は五指でものをとる形で、初文。〔説文十二上に「取ること易きなり」とあり、〔詩、周南(ふい)〕「り (しばら)く言(ここ)に之れを(と)る」は草をむしり取る意。「髭(ひげ)をる」とは、髭を撫して、自ら得意となるさまをいう。

[訓義]
1. とる、つむ、つまむ、つまみとる。
2. なでる、ひねる。

[古辞書の訓]
立〕 モチヰル 〔字鏡集 トル・ナヅ・スル

[熟語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む