ラブリオラ(読み)らぶりおら(その他表記)Antonio Labriola

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラブリオラ」の意味・わかりやすい解説

ラブリオラ
らぶりおら
Antonio Labriola
(1843―1904)

イタリアマルクス主義哲学者。南イタリアのカッシーノに生まれる。ナポリ大学に学び、1874年ローマ大学の倫理学教授となり、生涯そこで教鞭(きょうべん)をとった。初めスパベンタの影響でヘーゲル哲学に属するが、1890年ごろエンゲルスとの文通によって理論共産主義へと移り、マルクス主義の科学性と実践の哲学を中心に研究し、イタリアに初めてマルクス主義を導入した。史的唯物論が歴史哲学であることは認めながらも、歴史的事実を一つの概念で枠づけるような理論であることを否定し、歴史をあらゆる形而上(けいじじょう)学的な構成から解放しようとした。主著に『唯物論的歴史観についての試論』(1939)がある。

[大谷啓治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む