スパベンタ(読み)すぱべんた(その他表記)Bertrando Spaventa

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スパベンタ」の意味・わかりやすい解説

スパベンタ
すぱべんた
Bertrando Spaventa
(1817―1883)

イタリア哲学者。南イタリアのボンバに生まれる。1840年ナポリへ出てドイツ哲学を学び、1850年から1860年までトリノに滞在したのち、1861年ナポリ大学の哲学教授となり、イタリアにおける新ヘーゲル主義の中心人物として活躍した。トリノ時代におけるヘーゲル、とくにその主著精神現象学』と16世紀イタリアの哲学者に関する研究が、スパベンタの哲学の基礎となる。ルネサンスの時代イタリアで生まれた近世哲学は、ドイツに移って観念論、とくにヘーゲルにおいて最後の発展を遂げ、それが19世紀のイタリアへふたたび帰ってきたと解釈する。『ヨーロッパ哲学との関連におけるイタリア哲学』(1862年完成。1908年刊)などの著作がある。

[大谷啓治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「スパベンタ」の意味・わかりやすい解説

スパベンタ
Bertrando Spaventa
生没年:1817-83

イタリアの哲学者。ドイツ観念論,とくにヘーゲル哲学をイタリアに初めて導入,クローチェジェンティーレにおいて全盛期をむかえるナポリの新観念論学派の基礎を築いた。しかし,その学風は抽象的な体系化や唯心論への過度の傾斜を好まず,経験論的・実証的性格を色濃く残している。主著《ヨーロッパ哲学との関係におけるイタリア哲学》(1862),《哲学原理》(1867)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スパベンタ」の意味・わかりやすい解説

スパベンタ
Spaventa, Bertrando

[生]1817. キエティ,ボンバ
[没]1883. ナポリ
イタリアのヘーゲル左派哲学者,哲学史家。 B.クローチェ,G.ジェンティーレらの師。キエティの神学校に学び,モンテカッシーノ,ナポリ,トリノ,ボローニャなどで教えた。ヘーゲル,カントの観念論をイタリアに紹介した。主著『ヘーゲル哲学研究』 Studi sopra la filosofia di Hegel (1850) ,『カント哲学』 La filosofia di Kant (60) ,『観念論と実在論』 Idealismo e Realismo (74) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android