ラボアジエの分類による単体(読み)らぼあじえのぶんるいによるたんたい

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ラボアジエの分類による単体
らぼあじえのぶんるいによるたんたい

元素ラボアジエの分類による単体

動・植・鉱物界に所属し、諸物質の元素と見なすこ
とのできる単体:
 光,熱,酸素,窒素,水素

酸化でき、また酸性化できる非金属性単体:
 硫黄,リン,炭素,塩酸根,フッ酸根,ホウ酸根

酸化でき、また酸性化できる金属性単体:
 アンチモン,銀,ヒ素,ビスマス,コバルト
 銅,スズ,鉄,マンガン水銀モリブデン,ニ
 ッケル,金,白金,鉛,タングステン,亜鉛

塩にすることのできる土類としての単体:
 石灰マグネシアバライタ,アルミナ,シリカ

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む