ラボアジエの分類による単体(読み)らぼあじえのぶんるいによるたんたい

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ラボアジエの分類による単体
らぼあじえのぶんるいによるたんたい

元素ラボアジエの分類による単体

動・植・鉱物界に所属し、諸物質の元素と見なすこ
とのできる単体:
 光,熱,酸素,窒素,水素

酸化でき、また酸性化できる非金属性単体:
 硫黄,リン,炭素,塩酸根,フッ酸根,ホウ酸根

酸化でき、また酸性化できる金属性単体:
 アンチモン,銀,ヒ素,ビスマス,コバルト
 銅,スズ,鉄,マンガン水銀モリブデン,ニ
 ッケル,金,白金,鉛,タングステン,亜鉛

塩にすることのできる土類としての単体:
 石灰マグネシアバライタ,アルミナ,シリカ

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む