デジタル大辞泉
「らゆ」の意味・読み・例文・類語
らゆ[助動]
[助動][らえ|らえ|○|らゆる|○|○]《上代語》下二段・サ変動詞の未然形に付く。可能を表す。…られる。…できる。→ゆ
「妹を思ひ寝の寝らえぬに秋の野にさ雄鹿鳴きつ妻思ひかねて」〈万・三六七八〉
[補説]「らる」に先行する助動詞。活用・意味ともに「ゆ」に準じて考えられるが、用例は少なく、「い(寝)の寝らえぬに」という例にほとんど限られる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
らゆ
- 〘 助動詞 〙 ( 活用は「らえ・らえ・〇・らゆる・〇・〇」。下二段型活用。下二段動詞の未然形に付く。可能の助動詞 ) 可能の意を表わす。
- [初出の実例]「吾が背子がかく恋ふれこそぬば玉の夢(いめ)に見えつつ寐不所宿(いねらえず)けれ」(出典:万葉集(8C後)四・六三九)
らゆの補助注記
四段動詞に付く「ゆ」とともに、「ゆ」‐「らゆ」の組をなして、「る」‐「らる」の組に対応するものと考えられる。しかし「ゆ」に比べ用例、用法が少なく、上代では下二段動詞「寝(ぬ・いぬ)」に付いた未然形の例「いねらえぬ」「いのねらえぬ」の形で、不可能の意を表わすものしか見られない。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 