ランコトゥビハーラ(その他表記)Rankot Vihara

デジタル大辞泉 「ランコトゥビハーラ」の意味・読み・例文・類語

ランコトゥ‐ビハーラ(Rankot Vihara)

スリランカ中部の古都ポロンナルワにある仏塔名称は「黄金の塔」を意味する。12世紀、シンハラ王朝のニッサンカ=マーラ王により建立。水の泡を模した高さ55メートル、直径55メートルの仏塔であり、ポロンナルワで最も大きい。アヌラダプーラにあるルワンウェリサーヤ大塔モデルにしたと考えられている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む