ランソー(その他表記)rinceau

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ランソー」の意味・わかりやすい解説

ランソー
rinceau

建築美術工芸に施される装飾文様。ラテン語の ramicellus (小枝) に由来する用語。曲りくねった小さなつる植物で形づくられ,果実や花が添えられることもあり,唐草装飾と訳されている。植物モチーフとした曲線のもつれ合うアラベスクと同意義にも用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む