多量の積雪の急激な落下をいう。地方によってはアワ、ナデなどの名称もある。フランス語のアバランシュavalancheということばも普及している。
[安藤隆夫]
雪崩は理論的には、斜面の積雪を支持している力より、積雪が滑り落ちようとする力のほうが大きくなるときにおこる仕組みとなっている。雪崩には多くの分類法があるが、一般には表層雪崩(または新雪雪崩)と、全層雪崩(または底雪崩)に大別している。表層雪崩は、冬から春にかけて山に多量の新雪があればおこる。また、全層雪崩は、冬の間の積雪が全部一度になだれる現象で、春から初夏にかけてのころに多い。
(1)表層雪崩 表層雪崩の代表的なものは、古い積雪の上に多量(15センチメートル以上)の新雪が積もり、これがなにかの衝撃で崩れるときにおこる。登山者が雪庇(せっぴ)を踏んだり、落石があったり、ときには列車が通る振動などが衝撃となることがある。その衝撃力は1平方メートル当り135トンにも及んだ記録があり、これはコンクリートの構造物でも容易に破壊する力がある。この雪崩は大雪の後には昼夜を問わず、また場所を選ばずどこにでも発生する。
(2)全層雪崩 春から初夏におこるこの雪崩は、春になって日本海を低気圧が通るようなとき、南風が吹いて気温が急に上がったり、また雨が降って積雪の下層が緩んだりするときにおこりやすい。積雪面に割れ目ができ、それがしだいに大きくなるようなときは、全層雪崩のおこる危険がある。また、地形上、全層雪崩のおこる場所はだいたい一定している。
[安藤隆夫]
大規模な雪崩がおこるとき、猛烈な雪崩風(なだれかぜ)を伴うことがある。雪崩風は初め雪崩のすぐ背後におこるが、やがて雪崩の本体を追い越して、爆風のように突き進む。1936年(昭和11)2月20日未明に、富山県黒部峡谷西斜面のウド谷でおこった雪崩風は、ウド谷に架かっていた70トンの鉄橋を黒部川の対岸に吹き飛ばし、谷の右岸の半地下式の木造の小屋も、地上部分は黒部川の谷へ吹き落とされている。雪崩風の風速は毎秒60メートル以上と推定されている。
雪崩による登山者の遭難は、これを防止する絶対的な対策はない。多量の新積雪があったときは、登山は避けるべきである。山で露営するときは、沢の本筋からなるべく遠い所を選ぶ。雪崩のおこりやすい斜面を登るときは、新雪の安定状態を確かめ、雪の締まっている未明など早朝に行動するのがよい。
雪崩被害は、積雪地帯の山麓(さんろく)に多い。日本でもっとも大きな雪崩の被害は、1918年(大正7)1月9日、新潟県南魚沼(みなみうおぬま)郡三俣(みつまた)村(現在の湯沢町)でおきたもので、村の裏山から幅400メートル、長さ300メートルの雪崩が襲い、28戸の家を全壊させ、158人を圧死させた。外国の被害としては、1962年1月ペルーのワスカラン峰(6768メートル)の氷河が谷になだれ落ち、九つの集落を壊滅させ、4000人以上の住民および数千頭の家畜を圧死させたものが最大といわれている。
雪崩の一般的な防止策としては、じょうぶな柵(さく)や壁などの防止設備を施すほか、山肌を階段状に削って積雪の移動を防止するなどの方法がとられている。雪崩地帯の家屋などは、屋敷の周囲の巨木は雪崩防止上切らないほうがよい。
[安藤隆夫]
山腹に積もった雪が斜面上を急激に崩れ落ちる現象。なだれは人畜,森林,構造物,交通などに大きな被害をもたらすが,その規模は大小さまざまで,滑落総重量が数十tのものから,大は100万t級のものまである。日本のなだれ災害で最大のものは,1918年1月9日,新潟県南魚沼郡三俣で発生したもので,村の半分がなだれに埋められ,死者158名,負傷者22名に達した。なだれは傾斜が40度前後の木が少ない斜面で起こることが多く,30度以下の緩斜面や,雪があまり積もらない60度以上の急斜面ではめったに起こらない。なだれはその発生のしかた,形態上の特徴などによって古くから雪国各地でいろいろな名称がつけられてきたが,ここでは日本雪氷学会が決めた分類を表に示す。この分類では一点から出発して楔状に滑落する〈点発生〉と,かなり広い面積の雪が一斉に動き出す〈面発生〉に分け,さらに,積雪の上層部だけがなだれる〈表層なだれ〉と,雪全体の底から滑落する〈全層なだれ〉とに分類する。一方,なだれを,運動しつつあるときの形態で分類することがある。アメリカの林野庁などでは,雪煙を上げながらなだれる〈煙り型〉と,ずるずる滑落する〈流れ型〉とに分けている。前者は乾雪表層なだれ,後者は湿雪全層なだれに対応することが多い。なだれの運動速度は湿雪全層なだれの場合で秒速10~25m,乾雪表層なだれで30~50m程度である。空中高く舞い上がる煙り型のなだれは50~100m以上(時速200~400km程度)に達することもある。速度が大きいので衝撃破壊力も特に大きく,なだれの走路にある森林,建築物,鉄橋などを破壊し,吹き飛ばす。1938年12月27日,黒部第三発電所の建設工事中に発生したいわゆる志合谷のなだれもこの種のもので,4階建ての宿舎の上半部が作業員もろとも空中に飛ばされ,約600m離れた対岸の黒部川の岩壁にたたきつけられたという。この種のなだれはなだれ風を伴って被害を大きくするといわれるが,詳しいことは不明である。なだれの発生を予知する方法は,種々試みられているが,まだ研究途上にある。現在は斜面に造林をしたり予防柵や階段工を施工してなだれの発生を予防する方法や,スノーシェッド(雪おおい),防護壁の構築などによりなだれ災害を軽減防除する方法がおもに行われている。欧米の一部では斜面に大砲を打ち込んだり爆薬を仕掛けて人工的になだれを起こし,事前にその危険を解消してしまう方法もとられる。
執筆者:若浜 五郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
(饒村曜 和歌山気象台長 / 宮澤清治 NHK放送用語委員会専門委員 / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
…次いでアナトール・フランスの同名の小説(1903)を映画化した《クランクビーユ》(1922)が,ドイツの表現主義映画と30年代のフランス映画の〈詩的リアリズム〉の橋渡しとなった作品として評価され,アメリカでも〈映画芸術の父〉といわれたD.W.グリフィス監督に激賞された。その後,アルプス山ろくの寒村を背景に少年と継母の心理的交渉を描いた《雪崩》(1923),写真屋に飾られた写真の女をもとめてさまようというジュール・ロマンのオリジナルシナリオによる〈ユナニミスム文学〉のロマンティックな映画化《面影》(1924),エミール・ゾラ原作の《テレーズ・ラカン》(1928)などをつくり,28年にはフランス国籍をとったが,ロベール・ド・フレールとフランシス・ド・クロアッセの喜劇をもとにした風刺映画《成上りの紳士たち》(1928)が議会と閣僚の威厳を非難するものとして公開禁止になり(1929年になって解除された),失意のうちにハリウッドへ渡り,グレタ・ガルボの最後のサイレント映画《接吻》(1929)を撮るとともに,ガルボ映画《アンナ・クリティ》のドイツ語版(1930)などをつくるが,ハリウッドになじめず31年に帰国した。 同じベルギー出身の脚本家シャルル・スパーク(1903‐75)との共同脚本と夫人のロゼー主演の《外人部隊》(1934),《ミモザ館》《女だけの都》(1935)は1930年代フランス映画の代表作であるにとどまらず,世界映画史を飾る作品に数えられているが,《女だけの都》はナチの侵入後ゲッベルスによって公開を禁止され,フェデルは戦争の間スイスへ避難することを余儀なくされた。…
※「雪崩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新