ランダルマの破仏(読み)ランダルマのはぶつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ランダルマの破仏」の意味・わかりやすい解説

ランダルマの破仏
ランダルマのはぶつ

チベット王ランダルマ (809~843) による仏教の大弾圧。 841年に登位したランダルマ王がチベットの仏教を圧迫衰亡させたため,ハルンのペルギドルジェという僧に報復刺殺され,王国分裂滅亡した (843) と一般にいわれる。実際には過度の仏教保護と軍事国家としての体制矛盾から,排仏派がレルパチェン王を殺し,ランダルマ王も両派抗争の間に殺害されて王国が滅亡したものと考えられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む