ランドクルーザー

共同通信ニュース用語解説 「ランドクルーザー」の解説

ランドクルーザー

トヨタ自動車が販売するスポーツタイプ多目的車(SUV)で、荒れた路面でも高い走行性能を発揮する。自衛隊前身である警察予備隊向けに計画された車両として1951年に誕生し、54年に車名を「ランドクルーザー(陸の巡洋艦)」とした。耐久性や悪路の走破性の高さなどから、世界中で愛される車となった。最新の300系の価格は510万~800万円。世界一過酷とされる自動車競技「ダカール・ラリー2023」にも投入される。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

デジタル大辞泉プラス 「ランドクルーザー」の解説

ランドクルーザー

トヨタ自動車が1951年から製造、販売している乗用車。5ドアのSUV。5、8人乗り。同社のクロスカントリー型四輪駆動車の代表車種の一つとして、世界的に知られる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む