…
[ヒンディー文学]
ヒンディー文学というのは,ガンガー(ガンジス)川とヤムナー川の中流域を中心に分布する諸言語,諸方言から成った複数の文語による作品の総称である。すなわち,10世紀から13世紀ごろまでのあいだにラージャスターニー語に基づく文語で,王侯の事績をたたえる叙事詩が多数編まれた。14世紀以降は,アワディー方言による恋愛物語と,同方言を文語化した言語によるラーマ信仰の叙事詩がつくられる一方,ブラジュ方言に基づく文語でクリシュナ信仰の抒情的な詩と技巧的な恋愛詩がよまれるようになった。…
※「ラージャスターニー語」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...