リオ・グランデ・ド・ノルテ(読み)りおぐらんでどのるて(その他表記)Rio Grande do Norte

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

リオ・グランデ・ド・ノルテ
りおぐらんでどのるて
Rio Grande do Norte

ブラジル北東部の州。南アメリカ大陸北東端に位置する。面積5万3306.8平方キロメートル(1966)、人口277万6782(2000)。州都ナタールのある東海岸沿いのみが湿潤気候で、サトウキビの栽培地域となっている。ほかの大部分は長い乾期をもつ熱帯半乾燥気候で、干魃(かんばつ)にみまわれることが多い。カーチンガとよばれる有刺灌木(かんぼく)林をなすこの地域はおもに牧牛地域であるが、農産物としては、キャッサバ、フェイジョン豆などの自給作物のほか、綿花サイザルアサカシューナッツなどの耐乾性の商品作物の生産が多い。半乾燥気候の北海岸では製塩が盛んである。

[松本栄次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む