リ・チ・ひざかけ・つなぐ

普及版 字通 の解説


17画

[字音] リ・チ
[字訓] ひざかけ・つなぐ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(り)。は虫がつながる形。〔説文〕十三上に「絲を以て履を介(かざ)るなり」とあり、〔周礼、天官、人〕はそのことを掌る。また香纓(こうえい)を佩びることをいう。〔詩、風、東山〕「親しく其の(ち)を結ぶ」とは、婚儀のとき、女の服の飾り紐を結ぶこと、のち「結不解」という。一種の呪飾であった。

[訓義]
1. くつのいとかざり。
2. ひざかけ、おび、おびる、香をおびる。
3. つなぐ、つける。

[古辞書の訓]
名義抄 カブリノヲ・ヒモ 〔立〕 カブリノヲ・ヲビ

[下接語]
・風

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む