リチャードテイラー(その他表記)Richard Edward Taylor

現代外国人名録2016 「リチャードテイラー」の解説

リチャード テイラー
Richard Edward Taylor

職業・肩書
物理学者 スタンフォード大学名誉教授

国籍
カナダ

生年月日
1929年11月2日

出生地
米国アルバータ州メディシンハット

専門
素粒子

学歴
アルバータ大学,スタンフォード大学〔1962年〕卒

学位
Ph.D(スタンフォード大学)〔1962年〕

受賞
ノーベル物理学賞〔1990年〕,パノフスキー賞〔1989年〕

経歴
1962〜68年スタンフォード大学線形加速器センター(SLAC)スタッフ、’68〜70年準教授、’70年〜2003年教授。2003年名誉教授。1960年代末から’70年代初めにかけ陽子の内部構造を調べ始め、同センターの大型線形加速器(全身約3キロ)を使って高エネルギーの電子線を水素重水素に照射する実験に取り組み、それまで理論的にしか知られていなかった素粒子“クオーク”の存在を実証した。この業績により’90年J.フリードマン、H.ケンドールとともにノーベル物理学賞受賞。’87年から文部省高エネルギー物理学研究所(つくば市)の大型素粒子加速器“トリスタン”の物理実験委員会委員も務めた。

出典 日外アソシエーツ「現代外国人名録2016」現代外国人名録2016について 情報

関連語 職業

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む