リテンション・マーケティング(その他表記)retention marketing

DBM用語辞典 の解説

リテンション・マーケティング【retention marketing】

顧客維持マーケティングリテンションとは、保持、維持、記憶の意味。成熟市場では、既存顧客維持は安定的な利益確保戦略である。同額の利益をあげるのに、既存顧客からあげる方が新規顧客から上げるよりもマーケティング費用は5分の1で済むよういう論文(ベイン・アンド・カンパニー、ライクヘルドが発表した論文)からこの概念が流賦した。既存顧客の利益貢献度合いが高い理由は、販売費用削減効果(新規顧客に販売するより費用が低い)、一人当たり購買金額の上昇(年々購入金額が上昇)、販売価格安定(やたら値引きする必要がない)、口コミによってもたらされる紹介売上アップがあるからである。1年間の期間による顧客離反率(逆数が既存顧客維持率)は、百貨店で30%(維持率70%)、スーパーマーケットで15%(維持率85%)、家電店で50%(維持率50%)が平均的な数値になっている。データベース・マーケティングに長けてくると、維持率が上昇し、販促費が減少し、利益が上昇する。

出典 (株)ジェリコ・コンサルティングDBM用語辞典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android