改訂新版 世界大百科事典 「リバート」の意味・わかりやすい解説
リバート
ribāṭ
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…(2)マドラサ ウラマー育成の高等教育施設で,構造としては,中庭に面した各辺の中央に,教場や礼拝場として使われるイーワーンを設け,その間に階上・階下ともに学生が起居する個室が配置される。(3)修道場(リバートribāṭ,テッケtekke,ハーンカーkhānqā,ザーウィヤzāwiya) 呼称はさまざまであるが,いずれもスーフィー(神秘主義者)が称名などの修行を行う修道場のことで,リバートは,元来は国境地帯につくられた砦をさした。建築的には,マドラサや下記のキャラバンサライと同様な構成をとる。…
…初期のスーフィーは個人の活動として宗教活動に従事していたが,やがて集団的活動をするようになった。スーフィーたちは修道場で集団生活を行うのであるが,この修道場がリバートribāṭとかハーンカーkhānqāとかザーウィヤzāwiyaと呼ばれているものである。この修道場で神との合一という目標を追求するが,その際に行われる宗教的勤行がジクルとかサマーの名で呼ばれているものである。…
…(2)マドラサ ウラマー育成の高等教育施設で,構造としては,中庭に面した各辺の中央に,教場や礼拝場として使われるイーワーンを設け,その間に階上・階下ともに学生が起居する個室が配置される。(3)修道場(リバートribāṭ,テッケtekke,ハーンカーkhānqā,ザーウィヤzāwiya) 呼称はさまざまであるが,いずれもスーフィー(神秘主義者)が称名などの修行を行う修道場のことで,リバートは,元来は国境地帯につくられた砦をさした。建築的には,マドラサや下記のキャラバンサライと同様な構成をとる。…
…初期のスーフィーは個人の活動として宗教活動に従事していたが,やがて集団的活動をするようになった。スーフィーたちは修道場で集団生活を行うのであるが,この修道場がリバートribāṭとかハーンカーkhānqāとかザーウィヤzāwiyaと呼ばれているものである。この修道場で神との合一という目標を追求するが,その際に行われる宗教的勤行がジクルとかサマーの名で呼ばれているものである。…
…イスラム世界の中心部のエジプトでも13世紀ころから15世紀ころにかけて,シャージリー教団,アフマディー教団などが有力となった。都市をはじめ地方の町や村にも,スーフィーや教団の集団的修行のためのザーウィヤ,テッケ,ハーンカー,リバートなどと呼ばれる修道場がさかんにつくられた。15世紀ころから18世紀ころにかけてがタリーカの活動の最盛期であり,タリーカの創立者であるスーフィーの聖者に対する民衆の崇拝が一段と進み,タリーカと民衆宗教との結合が進んだ。…
…アラビア語のムラービトmurābiṭに由来する言葉で,マグリブにおいてリバートに住む修道士を指す。8世紀末から,モナスティールやスースなどチュニジアの海岸地域に建設され始めたリバートは,キリスト教徒に対するジハード(聖戦)のための軍事的要塞であるとともに,信仰と布教の拠点でもあった。…
※「リバート」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
7/22 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新