リュウキュウカラスバト(読み)りゅうきゅうからすばと(その他表記)Ryukyu wood pigeon

日本大百科全書(ニッポニカ) 「リュウキュウカラスバト」の意味・わかりやすい解説

リュウキュウカラスバト
りゅうきゅうからすばと / 琉球烏鳩
Ryukyu wood pigeon
[学] Columba jouyi

鳥綱ハト目ハト科の鳥。絶滅した種である。沖縄諸島に分布していたが、沖縄では1904年(明治37)、大東では1936年(昭和11)以降、生存記録がない。全長約45センチメートル。形態、生態ともにカラスバトに似ていた。

[竹下信雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のリュウキュウカラスバトの言及

【ハト(鳩)】より

…カンムリバト亜科はニューギニア地方特産で,カンムリバト属Gouraの3種だけからなり,オオハシバト亜科はサモア島特産のオオハシバト1種だけを含む。 日本にはカラスバトColumba janthina,リュウキュウカラスバトC.jouyi,オガサワラカラスバトC.versicolorシラコバトStreptopelia decaocto(イラスト),ベニバトS.tranquebaricaキジバトS.orientalis(イラスト),キンバトChalcophaps indica,アオバトSphenurus sieboldii,ズアカアオバトS.formosaeの9種が分布するが,小笠原諸島特産のオガサワラカラスバトと琉球諸島特産のリュウキュウカラスバトは絶滅した。これらによく似たカラスバトは伊豆諸島や西南日本の離島に分布し,全身光沢を帯びた紫黒色の大型のハトである。…

※「リュウキュウカラスバト」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む