リュックジャケ(その他表記)Luc Jaquet

現代外国人名録2016 「リュックジャケ」の解説

リュック ジャケ
Luc Jaquet

職業・肩書
ドキュメンタリー映像作家,動物行動学者

国籍
フランス

生年月日
1967年

学歴
リヨン第1大学(動物生物学)修士課程修了,グルノーブル第1大学

受賞
アカデミー賞長編ドキュメンタリー映画賞(第78回,2005年度)「皇帝ペンギン」,オートラン映画祭特別賞「ウェッデルアザラシの春」,トゥーロン映画祭海中映画賞「ウェッデルのアザラシの春」,アンティーヴ海中国際映画祭パルム・ダルジャン賞「悪党の取り分/ヒョウアザラシの狩り」,海中映画&オリジナル音楽ミズーリ国際映画祭功労賞「悪党の取り分/ヒョウアザラシの狩り」,環境と自然遺産国際映画祭監督賞「悪党の取り分/ヒョウアザラシの狩り」,メニグート自然映画祭審査員特別賞「ビーチと多すぎるペンギンたち」

経歴
リヨン第1大学在学中に南極でのドキュメンタリー作品のクルーに応募し、1年以上にわたる南極生活を経験。10日間で35ミリ撮影の技術を身につけたのち、アデリーランドで14ケ月間にわたってペンギンの研究と調査を行い、1992年「ペンギンの会議」というドキュメンタリーの撮影を担当。また冒険ドキュメンタリーの短編「南極の手紙」(’93年)を監督。その後、ドキュメンタリー映像作家として数々のテレビ用作品を手がける。2004年「皇帝ペンギン」で劇場用ドキュメンタリー部門にも進出し、2005年度のアカデミー賞長編ドキュメンタリー賞を受賞。他の作品に「イモリサンショウウオ」「キツネアナグマと仲間たち」(1995年)、「ウェッデルのアザラシの春」「シャモア」「ツバメ」「トカゲ」「ムッシュー・カワガラス」(’96年)、「カラストンビとマッコウクジラ」「殺人クジラの上手に生きる方法」(’97年)、「ビーチと多すぎるペンギンたち」(’97年〜2000年)、「悪党の取り分/ヒョウアザラシの狩り」(1998〜99年)、「きつねと私の12か月」など。

出典 日外アソシエーツ「現代外国人名録2016」現代外国人名録2016について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android