ヤギに似た高山生動物で,偶蹄目ウシ科に属する。ヨーロッパ中・南部,小アジア,カフカスの山岳地帯に分布。体長90~130cm,尾長3~4cm,体高76~81cm,体重24~50kg。角は雌雄にあり,先端は鋭く,後方に曲がる。眼下腺はないが,角の後ろに独特の腺がある。夏毛は短く橙褐色,冬毛は長く黒褐色で,顔の両側と背の正中線に黒色の縞がある。ひづめは硬く岩登りに適し,四肢の下部も強靱なばねをもち,岩地での跳躍を可能にしている。春から夏にかけては,雌と子は15~30頭の小群で,雄は単独で,高山の岩場で生活する。10~12月の交尾期には,低山帯に移動しつつ雌雄は合流する。雄どうしは激しく戦い,勝った雄は他の雄を群れから追い出す。負けた雄の中には角で腹を突かれ死ぬものも出る。妊娠期間は153~210日で,草やコケの上でふつう1腹1子を生む。子は数日で岩の上で跳びはねることができる。寿命は22年の記録がある。
執筆者:今泉 忠明
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
哺乳(ほにゅう)綱偶蹄(ぐうてい)目ウシ科の動物。ヨーロッパのピレネー、アルプス、アペニンの各山脈およびトルコ、カフカスの山地に分布する。日本のカモシカやヒマラヤのシーローに近縁である。体形はヤギに似て体長90~130センチメートル、肩高70~85センチメートル、角(つの)は雌雄ともにあり15~20センチメートルほど、黒色で鉤(かぎ)状に後方へ曲がる。スイスでは登山用ステッキの握りにこの角を用いる。眼下腺(せん)はないが、角の後方に分泌腺があり繁殖期に膨れる。被毛は夏季に長さ4センチメートル、冬季には10~20センチメートルになり気候に順応する。体色も夏は黄褐色、冬は保護色の黒褐色となる。山岳地帯の岩場の生活に適応し、動作はすばやい。15~30頭ぐらいの集団で生活する。冬は餌(えさ)を求めて森林地帯にすむが、夏は4000メートル以上の高所に登る。食物は草、樹葉、若枝などである。交尾期は秋で、翌年の5~6月ごろ1産1~2子を産む。妊娠期間約6か月。別名をスイスレイヨウ、スイスカモシカ、アルプスカモシカなどという。
[北原正宣]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 小学館の図鑑NEO[新版]動物小学館の図鑑NEO[新版]動物について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新