リューベックのマリエン教会(読み)リューベックのマリエンきょうかい

世界の観光地名がわかる事典 の解説

リューベックのマリエンきょうかい【リューベックのマリエン教会】

ドイツ北西部のハンブルク(Hamburg)の北東60km、人口20万人ほどの港湾都市リューベック(Lübeck)旧市街にある、2本の尖塔を持つゴシック様式の教会。ホルステン門東北東、旧市街南のはずれの市庁舎の隣にある。この場所には13世紀にはロマネスク様式バシリカがあり、これが1350年ごろにゴシック様式の聖堂に建て替えられた。16世紀に火災で焼失したが、すぐに再建された。また、第二次世界大戦下の1942年の空襲で大きな被害を受け、その際崩れ落ちた鐘が現在もそのまま残されている。この教会で最も有名なのが、8512本のパイプを持つ世界最大級のパイプオルガンである。バッハ(Johann Sebastian Bach)が青年時代に、遠路はるばるこのオルガンを聴きに訪れたというエピソードが残っている。聖堂の中にある青を基調とした美しい天文時計も必見。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む