聖ミヒャエリス教会(読み)せいミヒャエリスきょうかい

世界の観光地名がわかる事典 「聖ミヒャエリス教会」の解説

せいミヒャエリスきょうかい【聖ミヒャエリス教会】

ドイツ北部の大都市ハンブルク(Hamburg)の旧市街に建つ、バロック様式の教会。旧市街の中でもひときわ高い132mの塔を持ち、453段の階段を上れば高さ82mの展望台から市街を一望できる。1641年に創建。その後1750年に落雷で建物が倒壊し、現在のバロック様式の教会は1762年に再建されたものである。1906年にも火災に遭い、修復が行われている。作曲家ブラームス(Johannes Brahms、1833~1897年)やメンデルスゾーン(Jakob Ludwig Felix Mendelssohn Bartholdy、1809~1847年)が洗礼を受けた教会として知られ、地下墓地には、ハンブルク市の音楽監督を務めたゲオルク・フィリープ・テレマンや、その後任となったバッハ(Johann Sebastian Bach、1685~1750年)の次男カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ、音楽理論家ヨハン・マッテゾンなどが葬られている。この教会では毎日正午から20分間、大中小3つのパイプオルガンを使った演奏が行われているほか、コンサートやバレエの会場としても利用されている。◇「ミッヒェル」という通称で親しまれる、ハンブルクのシンボル的存在

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む